耳鳴
周囲が静かなのに「キーン」というような音が聞こえたり、誰かと会話していても、その音が耳から離れないといった症状を指します。
「耳鳴」は、大部分が、特に内耳や聴神経の何らかの異常による難聴に伴って聞こえるものが多いです。これははぼ、内耳(蝸牛(かぎゅう))の聴細胞(有毛細胞)や聴神経の障害によって起こると考えられています。障害によって聴細胞や聴神経が異常に興奮し、その興奮が耳鳴を起こすのです。
原因
難聴に伴うものが非常に多く、9割以上は難聴を伴います。
実は現在の医学では耳鳴について解明されていないことが数多く有ります。
また、まったく耳の聞こえない場合でも耳鳴は起こる場合があります。(ストレス等の心理的な場合など)また、脳神経の異常(MRI)の場合は脳神経外科に紹介する場合もあります。いずれにしても、原因の究明は困難を極める場合が多いです。
治療
治療法については、「こうです」と一概にお話しすることは難しいといえます。それぞれの原因によって治療法は大きく異なるためです。 当院ではTRT療法と呼ばれる、生活をしてゆくうえで耳鳴に体を適応させるためのトレーニング療法も採り入れています。
突発性難聴など治る難聴があれば、原因の治療を試み、薬物、漢方の処方を行なう場合もあります。
また、加齢的な耳鳴は現在の医学では治療が難しい面もあります。いずれにせよ、耳鳴で直接命を失うことはありませんので、カウンセリングを取り入れたり、出来るだけ気にならないような方向に導いていくことが大切です。