メニュー

漢方処方

古くて新しい漢方の力

古くて新しい漢方の力

漢方薬というと、医者の薬だと思ったように効かないので、どこかの薬局で高い費用を払って、あるいは最後の神頼みだと思って・・・、と思われている方もいらっしゃるかも知れませんが、漢方自体は漢方の知識を持っている医師の下では保険での処方が可能ですし、ましてや神頼みのような非合理的なものでもありません。

西洋医学の進歩の一方で、その副作用に悩まされる方も少なくありません。そういった場合の選択肢としての漢方処方は以前から行われてきていましたが、最近では西洋vs東洋(漢方)ということではなく、西洋薬(一般的な薬ですね)と漢方薬を併用することで(例えば漢方と抗生物質を組み合わせたり等)、その効果を高めたり、副作用を減らすことができるようになり、漢方薬の活躍する機会が増えてきているように思います。

漢方薬の歴史は2000年以上も昔にさかのぼり、これまでの間多くの人に処方をされてきたため、安全性という意味では最近の西洋薬に比べると優れていると言えます。
漢方薬のベースは桔梗の根、蜜柑の皮といった自然界に存在する植物が中心です。それらを生薬(しょうやく)として組み合わせることで、それぞれの患者さんの体質に合わせて処方を行っていく形になります。

西洋薬とは異なり、「この病気にはこの薬」という訳でなく、患者さんの個々の体質に合わせ薬を決めるために、一つの病気でも患者さんによって用いる薬が異なることから、よりきめ細かな治療ができるということになります。

普段飲んで頂く分には難しい知識は不要ですので、漢方にご興味のある方や西洋薬の副作用が気になる方は診察時にお気軽にご相談ください。

漢方薬の処方について

当院ではご希望の患者さんに対し、漢方薬による治療を行っております。

「良薬口に苦し」ではありませんが、漢方薬は飲みやすくなったとはいえ、やはり独特の香りがします。これが苦にならない方であれば、お子様からお年寄りまで、どなたでも症状に応じて漢方薬を処方することができます。
(もちろん、耳鼻咽喉科における感染症(中耳炎、副鼻腔炎)については、医師の診断の下で抗生剤やその他の薬の処方が望ましいと判断した場合にはそちらを優先させて頂く場合があります。)

漢方薬をお勧めしている症状例

  • 冷え性
  • 花粉症(季節性)
  • 慢性のアレルギー性鼻炎(通年性)
  • 慢性副鼻腔炎(ちくのう症)
  • 繰り返す扁桃炎
  • 声のかすれ
  • 耳のつまり感
  • 熱が無いのに咽喉が痛いのが治らない場合
  • 咽喉頭異常感症(のどの異物感)
  • めまい
  • 耳鳴り

漢方薬に関してよく頂くご質問と回答

Q.すべての漢方薬が保険適用なのでしょうか?

A.当院ではエキス剤を用いており、そちらに関しては保険が適用されます。エキス剤を組み合わせて服用頂くことで専門漢方薬局で処方されるようなオーダーメイドの漢方薬に少しでも近づけるような努力を行っています。

Q.漢方薬はじわりじわりと効くと聞いたのですが、めまいなどの症状をすぐに止めたいときは不向きですか?

A.漢方の成分がその人の症状に合致した場合はすぐに効果が出ることが多く、決して長く飲まないと効かないというものではありません。よって、症状(体質)とお薬が合えば早い段階での効果も期待できます。

Q.漢方のように苦い薬が苦手なのですが、西洋薬を飲みたくないのです。我儘で申し訳ないのですが、何か良い方法がないでしょうか?

漢方のように苦い薬が苦手なのですが、西洋薬を飲みたくないのです。我儘で申し訳ないのですが、何か良い方法がないでしょうか?A.漢方薬の処方について一部ではありますが、錠剤の漢方薬も処方が可能です。錠剤がない場合についてもオブラートに包んで服用して頂いたり、薬局によっては薬を練り込むようなゼリーもありますので、苦いというだけで避けてしまわれるのはあまりに勿体ないかと思います。

Q.妊婦でも飲めますか?

A.妊婦さんの妊娠の週期やその方の症状によって異なります。漢方の種類によっては妊婦さんでも服用できるものもございますので、診察時にご相談下さい。

Q.普通のお薬では副作用に気を付ける必要がありますが。漢方薬では副作用は起こらないのでしょうか?

A.一般的な西洋薬に比べると滅多には起こりませんが、やはり副作用を起こす場合もあります。副作用として考えられるのは足のむくみや全身のだるさなどがありますが、万一副作用と思われる症状が現れた場合は服用を中止して医師にご相談下さい。

Q.他院で高血圧の薬をもらっているのですが、それらとの併用は可能でしょうか?

A念ながら服用すると血圧があがりがちな成分が入っている漢方薬もあります。よって漢方薬の全てが併用可能とは限りませんが症状に応じて処方可能なものがあればお出ししますので、一度ご相談下さい。血圧もチェックしながら服用をして頂いていますので、血圧上昇などがあった場合には一旦服用を中止して頂くなど、状況を勘案しながら治療を続けてゆきます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME